Day1 質問・雑談コーナー (2022)
Nota Tech Conf 2022 Springの質問や雑談をするページです
始まった!balar.icon
わいわいtakker.iconyutaro.iconmeganii.iconnishio.iconMijinko_SD.iconbeeeyan.icontakano32.iconissac.iconmtane0412.iconakix.iconminemuracoffee.icontakkii.iconumeda.iconyuiseki.icon
Notaのプロダクトビジョンと事業成長 2022 rakusai.icon
円安が進むと円建て売上が増える…nishio.icon
そうなんですよ。ガタガタするのでGyazoだけ見るときは、ドル建てで見てますrakusai.icon
思考のための創作ツール
この表現もよさそうtakker.icon
知らない人にScrapboxを短く説明するのが非常に難しいので、こういう言い回しはストックしておきたい
説明するのが難しいのわかるyosider.icon
他の言い回し
GyazoとScrapboxの繋がりは強く感じていたけど、「ScrapboxはHelpfeelに対してコンテンツ創作の場を提供している」という話で、Scrapbox <=> Helpfeelの繋がりをイメージできたmeganii.icon
ブラケティングも「本文拡張」のひとつなのかmeganii.icon
確かに。リンクというインデックスを手動で作っているtakker.icon
手動で作ったインデックスから入力補完とQuickSearchで検索している
「探す」という目的を広げると、そう言えるよね、という話でした。rakusai.icon
「はてなキーワード」なんてものもあったなtakano32.icon
増井俊之.iconは、索引作りが趣味
写真をアルバムにしたいというのもこの延長線かなあtakker.icon
/villagepump/Scrapboxで写真を管理する#61d6e8e38ee92a0000bd9b67
索引作りが趣味すぎる/Gictionary shokai.icon
フレーズすごくいいなあissac.icon +1meganii.icontakker.icondaiiz.icon
コンテンツを見つけるのではなく、コンテンツを見つけられるようにする
答えがなければ書いていこう。見つからないなら作ればいい
Scrapboxページは将来つながるために存在している
まさに/villagepump/Scrapboxはギャンブル
Wikiにはこびとさんがいるコンテンツを見つけるのではなく、コンテンツを見つけられるようにする
こびとさん活動とても楽しいissac.icon
「探されるために」何かを創作していく
理由がない意思決定に不満を持つ人が多い
作れてはいるけど探せてない
e.g. Gyazo
「Gyazoった画像あとからあんまり見ないよね」
→画像を再利用しよう!
探せてはいるけど作れていない
FPSだmtane0412.icon
非同期コミュニケーションがフルリモートやフルフレックスに繋がっているのよきMijinko_SD.iconissac.icon
でもそれだけでもちゃんと意思疎通が取れているのか、聞いてみたい
何か工夫とか、社員の意識的なものとかもあるのだろうか
意思決定は確かに大変takker.icon
時間で区切って結論を出さないといけない
思考のための創作ツールで達成できるだろうか?
他のツールと組み合わせる必要がありそう
指示やお願いをSlackでやっているみたいに
実はできるんですよね。っていう話も誰かがしてくれるはずrakusai.icon
https://notainc.com/post/advent-calendar-2021-scrapbox-dev
/scrapbox-square/Scrapbox開発の裏側 第3回
意思決定の課題は、必要な情報が全員に足りていない、全員の意見が、全部聞けないことだと思っていますrakusai.icon
短い時間で、限られた情報で、限られた人数で、結論を出す
と、あとで退職者が出ます 笑
Scrapboxは、必要な知識を全員に配布できるし、自分の意見を全部書き出せる(脳内を出力できる?)ので、どっちも満たせるので、「MTGが始まる前に終わっている」などとよく言われますrakusai.icon
「MTGが始まる前に終わっている」状態を目指したいmeganii.iconissac.iconMijinko_SD.iconminemuracoffee.icon
minemuracoffee.icon Scrapbox使っていると、社内MTGでも、複数社のMTGでもそれに近づくなーとありがたく使ってます
羨ましいmeganii.iconyosider.icon
確かに、必要な情報がすでにあって、事前にメンバーが意見を出せるならできますねtakker.icon
この前提を満たそうとするのも大変なような
少しずつ情報を書き溜めていくしかなさそう
同時にMTGが今まで持っていた役割が小さく済みそうMijinko_SD.icon
MTGでしかできないとされていたことが、他の手段でできる感じ
前提条件が微妙に違う情況で話すときが一番つらいyutaro.icon
一番きついフェイズをすっとばせるので使ってるだけでチームが仲良くなれそう
なるほど、その視点なかったrakusai.icon
現実的に時間を区切らないといけない事はある(サーバーが今まさに落ちてるとか)shokai.icon
でもなるべく時間区切らず、情報をドキュメントで共有して、指示とか出さないようにしている
「なぜそれをやるか」に共感した人がやるようなマネジメントを目指している
そうすると時間とやる気が生まれる
個々人の手を動かす速度も上がり、試行錯誤の量も増える
コンセプトとコードの質が上がって結果的に手戻りがなくなる
サービスも安定して、良いことしかない
非同期的な村の寄り合いだmtane0412.icon
minemuracoffee.icon ヒット製品の裏にヒットしてない製品とかあったりするんでしょうか?(質問)
Nota社員に納得してもらえてないアイデアは沢山あります 増井俊之.icon
minemuracoffee.iconなるほど!
増井俊之.iconがたくさん発明しているけど、Notaでもあんまり納得できていないものならたくさんありますねtakker.icon
EpisoPassとかよさそうなんだけどな
そうそう 増井俊之.icon
いずれパスワードレスになりそうだから、将来的にも価値が出るかはわからないけどtakker.icon
FIDO普及にはまだまだ時間かかりそうですからね 増井俊之.icon
パスワードを利用してるサービスがすぐにFIDOとかに移行するはずはありません 増井俊之.icon
過渡期ながそうtakker.icon
使ってます、便利issac.icon
mjd 増井俊之.icon
40~50くらいのhtmlをいちいちひらいてしまってますけど、すべてEpisoPassに移行できましたissac.icon
もうすこし賢いやり方がありそう
Scrapboxから起動できるscript使っている(firefox限定)takker.icon
さすが!issac.icon
すごいtakker.iconyutaro.icon
IMEだってぜんぜん流行してないし 増井俊之.icon
フリック入力以外はたしかに流行してない……takker.icon
導入のハードル下げるといいのかも?
ストアから入れられるようにしたり
Windowsでも使えるようにしたり
ユーザー多い
Googleのストアに置いてたら消されたりしてるんですよ 増井俊之.icon
ひどいtakker.iconMijinko_SD.icon
これもユーザーの壁問題だと思っていて、解決できると思っているrakusai.icon
episopassも、検索と創作の両方が入っていますね。質問作りが面白くなればハマるrakusai.icon
私は質問作り楽しいのですが、誰でも楽しいと思うような方法が欲しいですね 増井俊之.icon
熱すぎて人間が入れない源泉
/NotaAllStarsMeetup/Nota ALL STARS Meetup vol.3 ディスカッション・質疑応答#62340feb97c29100005420d7
Notaにジョインすると増井さんのアツアツの源泉を直接浴びることができます!!yuiseki.icon
#源泉掛け流し
minemuracoffee.icon源泉かけ流し面白い…
wakix.icon
つエンジニア求人2022
https://gyazo.com/823da674ed1267f603ff6ec2826749ed/thumb/1000#.gif
旗がたくさん動いてるのを見るのは楽しい
/icons/わかる.iconMijinko_SD.icontakker.icon
rakusai.iconさん、ご発表お疲れ様でした👏issac.iconbeeeyan.iconMijinko_SD.icon*3yutaro.iconminemuracoffee.icon*3takano32.iconmeganii.icon
ありがとうございますrakusai.icon
(19:40~)グラデーションを許容するフロントエンド(ツール)生存戦略pastak.icon
始まった
今出川FM聴いてますissac.iconmeganii.iconyutaro.icon
https://beer.manga.kyoto.soccer/ すごいドメインだakix.icon
初見でドメインだとわからなかったMijinko_SD.icon
Gyazo12年も歴史があるのかmeganii.icon
ちょっと YouTube での配信では文字が小さい、とかはどこに書けば…takano32.icon
プレゼンテーションモードを使っていないのかmtane0412.icon
資料に突撃しちゃいましたakix.icon
あざます!takano32.icon
Ctrl(Command) + Shift + + = 文字を大きくする
... + ... + - = ... を小さくする
pastak.iconちなみに手元のウィンドウの解像度に依存するので、文字をあれ以上大きくしてもあんまり意味なくて、ウィンドウを小さくする方が効果的だった…
どういう環境で見てます?(手元のモニターでは文字とか見えてたので…)(Scrapboxと並べてウィンドウが小さいとかだと辛かったという話?)pastak.icon
見る側のYouTubeプレイヤーの右下から解像度を上げるといいかもshokai.icon
1080pとかで見れるはずなので、その辺見てもらうといいかも(でもそれでは文字サイズは大きくならないのではないか
グラデーションを許容するフロントエンド(ツール)生存戦略#62837d340fabf10000e933d8
minemuracoffee.icon資料に突撃なるほど、声を阻害しない割り込みだ
Scrapboxに書かれたものを動画にして伝送してそれを見ながらScrapboxに書き込むのある意味富豪的でウケるnishio.icon
やっぱScrapboxの右下にアバター出して声が出るようにしたいmtane0412.icon
プレゼンターのフラッグが目立つ色になって音声が出てきたらアバターはなくてもいいかも(アバターとしてのフラッグ)nishio.icon
ありtakker.icon
音声はwebsocketで送ればいいのかな
音声で話しながらScrapboxやると盛り上がる説Mijinko_SD.iconyosider.icon
フルリーモートで全員Vtuberなら求人殺到だ!mtane0412.icon
つエンジニア求人2022
配信画面(発表ページ)とコメント欄(このページ)が別れてしまっているから普通に並べるのがよいか
求められるストリーマーモード
動画を見ながらここに書くだけならpicture in pictureが使えますtakker.icon
https://gyazo.com/273d66de27b5054f372e25c77a9e431b
PIP便利ですよね
「Scrapboxを見る配信」でなんとなく「配信で見てるページ」と「コメントページ」が別れてしまった場合に、「文字が小さくて読めない」場合は音を聞きながら直接ページを見ればいいので、
すべてScrapbox上でVtubingしちゃえというネタ
pastak.icon怖じけずに発表資料に直接ここに書いてあるのガンガン書きに来てくれてええんやでっていう気持ちもある
「5年前の資料にも自分が良いこと書いてて良いこと書いてるなと思ったんですけど」
良いakix.iconissac.iconutgwkk.icon
グラデーションを許容しない場合ってビッグリリースが必要になってきてつらいよねtakano32.icon
ガッと変えるとアップデートにリソースが食われて機能改善のアイディアが冷え切っちゃいそうyutaro.icon
散らばってる「似たもの」がScrapboxの力で発見されるのかなーnishio.icon
今までのソフトウェア開発は似たものがあちこちにあることを避けようとしてたけど、それって結局人間の脳が限界だからで、Scrapboxにそれを任せると2種類混ぜたままグラデーションができるようになるのかな
歯を食いしばる
ギギギ・・・
Visual Regression Test気になるmeganii.icontakker.icon
こういうテストもできるんだtakker.icon
esbuildはflow変換してくれなかったかtakker.icon
pluginはないのかな
https://github.com/dalcib/esbuild-plugin-flow
ないわけではないのか
pastak.iconさん、ご発表お疲れ様でした👏minemuracoffee.iconMijinko_SD.icontakano32.icontakker.iconyutaro.iconmtane0412.iconissac.iconmeganii.icon
Gyazoの拡張機能のツールもアップデートしたい……takker.icon
https://github.com/gyazo/gyazo-browser-extension
JSで書かれていてPRしづらい
書き換えちゃってもいいのかな
pastak.iconちょっと今TypeScriptで全部書き換えるみたいな準備があるので、近日中にはもう少しなんとかなるかと思います…(僕も辛いなって思っているので
/icons/わーい.icon*3takker.icon
/vim-jp-emojis/iihanashi.iconMijinko_SD.iconissac.iconyosider.icon
つエンジニア求人2022
(19:57~)Gyazo と GKE hiroshi.icon
レンタルサーバー時代があったの初めて知った…wakix.iconyuiseki.icon*2utgwkk.icontakeru.icon
DevOpsもKubernetesも何もわからないtakker.icon
調べてみよう
DevOps
DevOps - Wikipedia
DevOps(デブオプス)は、ソフトウェア開発手法の一つ。開発 (Development) と運用 (Operations) を組み合わせたかばん語であり、開発担当者と運用担当者が連携して協力する(さらに両担当者の境目もあいまいにする)開発手法をさす。ソフトウェアを迅速にビルドおよびテストする文化と環境により、確実なリリースを、以前よりも迅速に高い頻度で可能とする組織体制の構築を目指している
開発と運用手法の話か
なんか当たり前に聞こえる……takker.icon
実際にこの体制を作れるかは別だろうけど
色々自動化しないと
むかしはインフラエンジニアでも自作パソコン知識とOSインストールとネットワークくらいしか知らないひと多かったですなtakano32.icon
ライフラインが当たり前に感じるようなものかも、DevOpsが整っていないとソフトウェアプロジェクトにおけるボトルネックになりうるので非常に重要ですねyuiseki.icon
最近GitHubとHerokuの連携がぶっ壊れていることでこのあたりを改めて実感している人もいるのでは……
hiroshi.icon まあ当たり前な感じですが、固いところだと完全にアプリケーション書くひととインフラとかDB担当が分かれててその意思疎通とかが大変なこともあるけど DevOps はその垣根をつくらないみたいな感じだと理解してます。アプリケーションに必要だからインフラをつくるみたいな。
垣根を作らないのは大事ですねtakker.icon
Vercelとかで簡単にdeployできる環境ばかりに触れていて、分離していないことの恩恵をあまり感じていなかったtakker.icon
Kubernetes
Kubernetes - Wikipedia
Kubernetes(クバネティス/クバネテス/クーべネティス、K8sと略記される)は、コンテナ化したアプリケーションのデプロイ、スケーリング、および管理を行うための、オープンソースのコンテナオーケストレーションシステムである。
元々Googleが設計したシステムであるが、現在はCloud Native Computing Foundationがメンテナンスを行っている。
Kubernetesの目的は、「ホストのクラスターを横断してアプリケーションコンテナを自動デプロイ、スケーリング、操作するためのプラットフォーム」を提供することとされている。リリース時より、Dockerを含む多数のコンテナツールと連携して動作する。Google自身が提供するGoogle Kubernetes Engineをはじめ、多数のパブリッククラウドサービスプロバイダがKubernetesベースのPaaSやIaaSを提供しており、プラットフォーム提供サービスとしてKubernetesをデプロイすることができる。また、多くのソフトウェアベンダーも、ブランド化したKubernetesディストリビューションを提供している。
Dockerとかを管理するシステム?takker.icon
hiroshi.icon だいたいそんな感じですね。裏側で動いているのは docker shim だったり別のコンテナ技術だったり
動いているコンテナのイメージは docker ですね。
Dockerを更に管理する理由はなんでしょうか?takker.icon
Dockerをインストールしたときに、ダッシュボードみたいな設定画面があったので、そういうので管理できるのかなと思っていました
それぞれのコンテナの管理程度(コンテナイメージや環境変数やボリュームくらい?)はそのダッシュボードで可能ですが、本番環境に適用できるほどの機能はないと思いますtetsuya-k.icon
下に書かれているようなこととか、リリースとかもKubernetesは管理できて便利そうです(自分は恥ずかしながら本番で使ったことないですけど...)
カナリアリリースとかBlue-Green Deployとか色々できるみたい
コンテナ同士を協調して動作(下にあるrouting等)させたり色々便利です
hiroshi.icon docker 単体だと... (うまく説明するの難しい...)
scaling 管理とかが大変そう
kubernetes は control plain (master) と node (kubernetes) というマシン構成になっていて node を増やしてとコンテナを増やせる
あとは routing とかなのかな?
docker だけでも自前で nginx みたいな reverse proxy とか load balancer を管理すればいいのだけど、 kubernetes には最初から service というリソースがあってリクエストを pod (コンテナ) に渡してくれたり
kuberntes にはほかにも
cron job とかも
hiroshi.icon kuberntes は複雑すぎるみたいな話がよくあるのですが、ある程度わかってしまえば linux システム管理的なことは必要ないので楽 (GKE みたいな full managed な環境では)
最終的な成果物に処理系が不要な場合ってマルチステージビルド(FROM + COPY)が便利だよね @ Docker takano32.icon
+1 GyazoWebのDockerはマルチステージビルドになってます!yuiseki.icon
DeployだけではなくPull requestのテスト(CI)でも同じようにビルドしているので速が重要です
kubectl
「クベコトル」って発音していたwyuiseki.icon
クベシーティーエル utgwkk.icondaiiz.icontetsuya-k.icon
「キューブコントロール」派takano32.iconniboshi.icon
hiroshi.icon google の動画とかで cube control みたいな発音だった
hiroshi.icon 「キュベコントロール」と言わないように頑張った
Gyazoのbranch staging、かなり早い時期からあって入社した時にめっちゃ開発しやすいな〜って思っていましたakix.icon
とても便利そうです!tetsuya-k.icon
今回のHiroshiさんのお話はGyazoのWebについてでしたが、同様にbranch buildのしくみを各プラットフォームのクライアントアプリでも整えていますyuiseki.icon
GKEのHPA(Horizaontal Pod Autoscaler)
Gyazoは負荷に応じて水平スケールする
scale to zero
Branch Staging
アクセスがあったら立ち上がる
しばらくアクセスが無かったら止まる
-v8 かっこいいと思ったけどverbosityか utgwkk.icon
-v, --v=0: number for the log level verbosity
つインフラ/セキュリティエンジニア
hiroshi.iconさん、ご発表お疲れ様でした👏Mijinko_SD.iconsuto3.iconissac.iconmeganii.icontakker.icontetsuya-k.iconmtane0412.iconyutaro.icon
hiroshi.icon ありがとうございました
(20:12~)管理画面のボタンを安心して押してもらうためにやったことhata6502.icon
hata6502.iconさんはお絵かきしているのをよく見かけるイメージMijinko_SD.icontetsuya-k.icontakker.iconissac.icon
MOS 6502がHNの語源なの良いakix.icon
helpfeelに自己紹介があるのおもしろい utgwkk.icon
Nota社員の役得かも?akix.icon
うらやまtakker.iconMijinko_SD.icon
でも自分の場合数千ページあるから、Helpfeel使えたとしてもHelpfeel記法を書いてく作業が大変そうだ
意外と思われるかもですが、Helpfeel記法を書くの楽しんですよね daiiz.icon
/icons/そうなのか.icontakker.icon
/meganii/ふむ.iconmeganii.icon
ドキュメント整備のためにHelpfeel記法を書くこともあれば、
自分の気持ちの高ぶり?でHelpfeel記法書くこともあります。hata6502.icon
/hata6502/葛#627f7fced1a02f00009874ed
ページを書いた当初に思いついたフレーズと、そのページを探し出すときに思いついたフレーズが違っていたせいで中々ページが見つからないときがよくあるtakker.icon
そのとき空リンクを貼って表記ゆれを吸収している
これをHelpfeel記法でかけたら便利
(現状でもOmniBox版HelpfeelでHelpfeel記法を使えはする)
地味にお客さん側のScrapbox更新の承認ルートが気になるmeganii.icon
簡単に更新できるのがScrapboxの魅力だが、そのまま利用ユーザに公開されるのもちょっと怖そうmeganii.icon
定期的にクローラーが回って本番環境に反映される仕組みになってますね。不安な場合は、定期実行をオフにして運用開始することも可能な仕様になっていますakix.icon
/icons/なるほど.iconmeganii.icon
壁掛け時計……スティックのり……うっ頭がtakker.icon
(部屋に言及するのはよくないかも?)
雑談だから何を書いても怒られない説Mijinko_SD.icon
(悪口や悪意のある表現でなければ)
だめだったら/vim-jp-emojis/cat-dogeza-mike.iconしようtakker.icon
hata6502.iconも/hata6502/呪いの時計とか言ってるので問題なしですー
呪いだったのかtakker.icon
ベテランにリクエストを飛ばすとheroku runが走るmtane0412.icon
minemuracoffee.iconボタン押したら、ベテランに連絡が行くオチかと予想してしまった
良すぎるwakix.iconniboshi.icon
Wizard of Oz法の極致akix.icon
コンシェルジュ型MVP.icon
ファミレスのボタンみたいな音が鳴って欲しいteramotodaiki.icon
音聞いた瞬間に何のメタファーか分かって安心akix.icon
かなり良さそうminemuracoffee.icon
ログインした瞬間にファミマの入店音が鳴るSaaSつくりたいakix.icon
適当なことをしてしまっても、取り返しがつくようになっているのよきMijinko_SD.icon
プリンターの中止ボタンが中止できないのってなんでなんだろうakix.icon
昔のプリンターそんな感じだった気がする
バンクシーもしくじった中止機能mtane0412.icon
wwwakix.iconteramotodaiki.iconniboshi.icon
プリンターに白インクや消しゴムが付いていれば、中止して紙も元通りになるかもですね。hata6502.icon
中止ボタンを実現するには、データベース以外の箇所にもトランザクションのような仕組みが必要になる。hata6502.icon
たとえば、アップロードしたファイルをもとに戻す必要がある。ヘルプ記事に挿入した動画など。
中止できるメリットに対して実装が大掛かりだし、今後の開発にも支障が出そう。
開発中止になった中止ボタンの話
hata6502.iconさん、ご発表お疲れ様でした👏Mijinko_SD.iconmtane0412.iconyutaro.icontakker.iconmeganii.iconminemuracoffee.icontakano32.iconyuiseki.iconsuto3.iconissac.icontetsuya-k.icon
(20:26~)関連ページが広がってきたshokai.icon
こんにちは!フリーコンテンツのnishioです!nishio.icon
/vim-jp-emojis/wwww.icontakker.iconmeganii.icontakano32.iconissac.iconMijinko_SD.iconteramotodaiki.icon
CC-BYかな?
#Scrap茶番劇
minemuracoffee.icon主にエンタープライズ使ってるので知らない機能だった…楽しみ
うらやましいissac.iconyosider.icon
ページA ---> 共通のリンク先 ---> ページBではなくページA ---> 共通のリンク先 <--- ページBな理由って結局何だったんだろうtakker.icon
2 hop link
sta.iconさんが疑問に思ってた
/sta/なぜ2ホップリンクなのか#6220a04279d3a900008c1413
それが/masui/2ホップリンクの考察かな?
みかんからの連想と和歌山県を結んでもしょうがないことがある?mtane0412.icon
「和歌山県」---> 「みかん」 <--- 「愛媛県」
みかんという共通項で結びたい
「和歌山県」 ---> 「みかん」 ---> 「うまい」
「和歌山県」から「うまい」は飛躍している
「和歌山県」 ---> 「みかん」 <--- 「うまい」
筆者はうまいものとして「みかん」を挙げている
和歌山の要素として「みかん」を挙げている
筆者の中で「和歌山」と「うまい」はみかんを通してつながっている
前者だと使いにくい説Mijinko_SD.icon
片方向だとページのつながりを意識しないと関連ページリストがうまく組み上がらない?
階層構造型リンクになるのを避ける?takker.icon
「正規化されていないデータを色々書ける自由記述欄」って言う点がNotionとかと違うポイントなのかなと感じたmeganii.icon
データベースだとうまく表現できないところが実は大事とかmeganii.icon
関連ページスタックまだ見たことないなtakker.icon
連番っぽいページをたくさん作ると見かけるようになるかな
なるほど。末尾に日付を入れたら月単位でまとまるかな、それすごく便利そうnishio.icon
正規表現はこれか
/^([^\d]{3,})\s*\d+$/
えー、それだと月単位にはまとまらないなnishio.icon
そのへんも多分なんかいい感じにしますshokai.icon
「とにかくやばい」すきtakker.icondaiiz.icon
公開プロジェクトだけど、自分の殻に籠もって思考を貯めておけるみたいなMijinko_SD.icon
興味関心があるプロジェクトだけexternalLinksとして関連ページが表示される仕掛け
watch listがここでこう活躍するとは! daiiz.icon
#伏線回収
ページソートを更新順、アクセス順だけでなく興味を持った順が欲しい、しかし興味を持ったとは何か?みたいな議論をしていてできたやつshokai.icon
現実的に使える「興味を持ったリスト」はリスト・検索・削除ができて、追加は自動がいいという議論を2017年ごろしていた
private projectからpublicにリンクを張ったときにexternal linkが出なくて安心したけど、private projectで弾いているわけじゃないのかmtane0412.icon
URL parameterにexternal linksに表示するprojectのIDを指定する方式のようですtakker.icon
/scrapboxlab/api/pages/:projectname/:pagetitle
URL parameterの長さ制限があるので、最大でも200projectsのexternal linksを要求するのが限界
nishioさんフリーコンテンツを面白がってたら突然名前呼ばれて頭沸騰しているtakker.icon
(震えるアイコン記法ほしい)
/villagepump/iconを振動させる記法
やはりアイコンには回転と振動が必要mtane0412.iconMijinko_SD.icontakker.icon
いれたtakker.icon
やーい、ゆうめいじーんnishio.iconMijinko_SD.icon
ゆ、ゆうめいじんじゃないもん!よわよわscriptいじりだもん!takker.icon
wwmeganii.iconyosider.icon
なんでそんなページに言及ww>Movideanishio.icon
MovideaはKozanebaの前の開発コードネームですw
takkerをいじってたら即座にブーメラン
やーい、ゆうめいじーんtakker.icon
Scrapbox Networking System(SNS)だなnishio.icon
watch listのプロジェクトのページが突然関連ページリストに現れるようになったので、偶発的な発見ができるようになったという感じがあります。mgn901.icon
「前に少しだけ見たあのプロジェクトで言及されていたのか~」ということが増えた。
今までは能動的に言及を検索しなければならなかった。
よかったshokai.icontakker.icon
shokai.iconさん、ご発表お疲れ様でした👏issac.icon
チャンネル登録と高評価をお願いします!!!
チャンネル登録URL
https://gyazo.com/e3f175380ba9bb5cd68e8c39a16329d3
しましたminemuracoffee.iconteramotodaiki.icon
円滑なリモートコミュニケーションのためにフルトラックVtuber設備に補助(できない)mtane0412.icon
yuiseki.iconさんの腕は動いて欲しいmtane0412.iconMijinko_SD.icontakker.icon
腕、動かしたいwyuiseki.icon
書籍購入補助制度でどんな本を買っているのか聞いてみたいMijinko_SD.icon
勤務形態の自由さはサイボウズに近そうtakker.icon
コントリビュートの話みてtetsuya-k.icon
「Top GitHub Users」ただし日本に限る - ゆーすけべー日記
これにyuiseki.iconyuisekiさん載ってるなぁって思ってましたが、増井俊之.iconmasuiさんも載ってますね
/icons/すごい.icontakker.icon
私ものってます。5年ぐらいpublic repoで活動してないのにshokai.icon
CTO&PMPO対談
↑直接書いたほうがよさそうtakker.icon
ありMijinko_SD.icon
配信切り忘れの配信あるあるmtane0412.icon